Takeda Engineering Consultant Inc for the 21st century (株)武田エンジニアリング・コンサルタント |English| 「ホーム」 「東北巨大地震と地震予知」 「予測と診断」 「コンサルタント」 「製品とダウンロード」 「サイトポリシー」 |
巨大地震の予知情報を公開しています。サイトポリシーに 同意された方は、このサイトをご利用下さい。 南海トラフに何時発生しても不思議でないと危惧されている大地震は、東海、東南海、南海地震です。これら大地震が、連動し、マグニチュード9を超える巨大地震が発生するとされています。 この巨大地震を起こす西方向への予兆地殻変動は、太平洋沿岸とその沖に散在する2023/09/02迄のGPS観測(F5)に、父島を除いて検出されていません。F5データは2週間遅れで毎週火曜日に更新公開されています。更新されていない時も多々あります。 その予兆地殻変動とは、東北地方太平洋沖地震を起こした地殻変動です。概説はwww.epi21.orgを参照してください。 南海トラフに危惧されている東海、東南海、南海地震の3つの大地震の連動発生は、太平洋沿岸のGPSステーションの地殻変動観測に基づくと、現時点では、3つの大地震が連動して同時に発生する科学的根拠はありません。その地殻変動は、東北地方太平洋沖地震(東北巨大地震)を起こした地殻変動と、異なります。
琉球諸島(大陸プレート)と、その下に沈降するフィリピン海プレート間には東北巨大地震を起こした様な大きな断層の存在はGPS観測に検出されていません。従って、津波を伴う巨大地震は発生しません。 2023年日本地球惑星科学連合の[H-DS06] 津波とその予測 紀伊半島の潮岬のGPS観測に出現していた隆起は収まり、沈降しています。室戸岬、御前崎、根室は沈降を継続しています。 潮岬の沈降から隆起反転による、フィリピン海プレート(南大東島、沖ノ鳥島GPS観測地点)を引きずり込み、津波を起こす異常運動(東北巨大地震・津波を起こした)は観測されていませんでした。従って、GPS観測した隆起は、「環境ノイズ」であったと断定できます。 海洋プレート運動に関しては、4月22日から顕著になった太平洋プレート、フィリピン海プレート共に、東向きの異常加速運動は、4月29日の観測時点でピークに到達していましたが、5月6日頃、正常に戻り始め、6月24日時点で戻りました。 津波を起こす巨大地震の予兆運動ではありません。今回の異常運動と関連した地震分布はUSGSの2023/5/16図にあります。 GPS観測に特定される海洋プレート異常運動に関しては、www.epi21.orgを参照してください。 地殻変動解析に使用しているデータは、国土地理院がオンライン公開している電子基準点(GPSステーション)のF5座標値です。 地震の国の各地域で危惧されている大地震発生の半年から1−2週間程前にほぼ確定する予知情報に関して:
巨大地震の予知情報は,東北巨大地震を起こした地殻変動と海洋プレートのGPS観測結果に基づくものです。 2番目に表示した領域、Nation3領域の最新の歪エネルギー密度 の蓄積と解放のサイクルは、4番目以降に公開しています。 サイクル図に関して: Nation3に発生したM4以上の地震の 震源時の間隔時間(地震発生間隔の時間)INTを、100個、30個、累積加算(もしくは移動平均)し、過去14年間の最大値が1となるように規格化した時系列 が、NCI(m,100)、NCI(m,30)です。又、INTと同様に震源の深さDEPを30個、移動平均し、規格化した時系列がNCD(m,30)です。 Nation2は公開していません。 時刻mの時系列、NCI(m,70)、NCI(m,30)、NCD(m,30)は、領域の地殻に蓄積された歪エネルギー密度に比例します。 サイクル図の左側の縦軸目盛は、規格化目盛で、横軸が、時間mとなります。時間mは、実時間と比例関係にある地震発生回数(イベント数)でもあります。 右側の縦軸にMAGと表示された目盛は、震源要素マグニチュードMAGの時系列[d(MAG,m)]の大きさを矢印の高さに変換したグラフの目盛です。MAGが、6以上の大地震になると表示され、6より小さい地震は、表示されません。 右上の縦軸にLONとラベル付けされている目盛は、震源要素パラメータLON(経度)の時系列d(LON,m)を点グラフにしたLONの相対目盛で、Nation2、Nation3の経度幅に相当します。大地震 、巨大地震の余震や群発地震は、震源が略同じなので、それら余震や群発地震の震源の経度は殆んど変化しません。 歪エネルギーが、蓄積され、ピークに到達し、そのピークから、急な解放(減少)を 開始すると、群発地震発生等の例外はありますが、一日か二日以内に大地震や巨大地震が、発生します。 気象庁一元化処理の震源要素の深さが0kmとなっている地震も含めたNCI(30)とNCI(100)も公開しています。 このサイクル図から、 選択した領域の地殻の応力状態が大地震、巨大地震が何時発生しても、不思議でない状態(臨界状態)に到達しているか モニターできます。 2023年9月26日07:31 2023/09/24 迄の最新気象庁一元化処理の震源要素の解析によるNation3の 歪エネルギー蓄積・開放サイクルは4、5番目をクリックしてください。 歪エネルギー蓄積・開放サイクルの更新履歴(大半の過去の更新日時・情報は削除しました) 2023年6月12日20:59 M 6.3地震は、6月11日18:55発生の北海道地震です。 2023年2月26日 21:07
2023年2月15日 20:40
2023年2月12日 23:03
|
地震予知情報に使用しているデータは、防災科学技術研究所と国土地理院がオンライン公開している気象庁一元化処理の震源要素と電子基準点のF5座標値です。 Copyright © 2003 TEC21. All rights reserved. This website has been opened since June 2003. 1ast Updated : 2023/09/26 07:33 |