Takeda Engineering Consultant Inc for the 21st century

(株)武田エンジニアリング・コンサルタント              

     English|    ホーム」   「東北巨大地震と地震予知」    「予測と診断」  「コンサルタント」   「製品とダウンロード」    「サイトポリシー


予兆と予知、歪エネルギーの蓄積と解放サイクル(臨界サイクル)、地殻変動

予兆と予知 臨界サイクル 東北巨大地震 琉球 九州 中・四国・近畿 東海・近畿・北陸 関東・甲信越 新潟・中越 東北・北海道

中・四国・近畿地方

CQKとCQT予兆 地震発生の新たな概念と予知 兵庫県南部地震の予知検証 南海トラフの巨大地震の予知情報 地殻変動

中・四国・近畿地方 の最新の歪エネルギー(臨界サイクル)の状態と予兆

.

図2a:中・四国・近畿の震源分布(LON-LAT)


震源分布の説明

中・四国・近畿地域の地震発生の変化を定量化する震源要素の時系列d(c,j)は、次の図2aと図2cに表示した地震から選択した地震の震源要素から作成する。図2aの地震の震源分布は、1983年1月6日から2012年1月30日までに発生したマグニチュードが3.0以上の地震で、それらは気象庁の全国震源カタログと一元化震源カタログから集めたものである。横軸は、経度、縦軸は緯度を表している。水色の点で示された各地震の震央は、マグニチュード(MAG)が3.0以上3.5未満で、黒色の丸印の震央は、MAGが3.5以上の地震である。MAGが5以上で6未満の地震には、橙色の三角印、MAGが6以上の8個の地震の地震は、薄橙色で塗りつぶした丸印と発生年代のラベルを付けてある。同じ年代に発生した地震には、アルファベットのaとbとで区別している。1983年に発生した三朝地震は、1983bとラベルが付けられている。又、2つの群発地震は、発生年代の前に群発(Swarm)のSが付けられている。深発地震に関しては、MAGが3.0以上3.5未満の地震は黒色の円内を、MAGが5以上で6未満の地震は、黒色の三角内を、MAGが6以上の地震は黒色の大きな円内を、それぞれ青色で塗りつぶして表示してある。

マグニチュードが6以上の大地震に付記した年代ラベルと震源情報は、次の表に与えられている。

EQ Label

 m

年代//日  hh:mm:ss.s

LAT(deg)

LON (deg)

Depth(Km)

MAG

1983a

35

1983/08/26 05:23:34.40

33.553

131.607

116

6.6

1983b

42

1983/10/31 01:51:56.00

35.413

133.927

15

6.3

1984

107

1984/08/07 04:06:38.90

32.38

132.155

33

7.1

1985

164

1985/05/13 19:41:00.30

32.995

132.587

38.8

6

1995

602

1995/01/17 05:46:51.86

34.595

135.038

16.06

7.2

1997

849

1997/06/25 18:50:12.78

34.438

131.669

8.29

6.6

2000

1056

2000/10/06 13:30:17.94

35.271

133.352

8.96

7.2

2001

1212

2001/03/24 15:27:54.50

34.129

132.696

46.46

6.7

最新の歪エネルギー密度

この領域に発生した地震でマグニチュードMが3.5以上の震源要素の時系列d(c,m)を作成する。d(INT,m)を個数70イベント で移動平均する。移動平均した時系列d(INT,m)>の過去の最大値がそれぞれ1となるように規格化した時系列を、NCI(m,70)とする。同様に、移動平均した<d(DEP,m)>を規格化した時系列を、NCD(m,70)とする。規格化に用いた2つの時系列の過去28年間の最大値d(INT,m)maxと最大値d(DEP,m)maxは、

  • m = 555 (1994/04/06)の時、<d(INT,m)max= 283.0961時間、

  • m = 551 (1994/01/31)の時、<d(DEP,m)max=43.1942 km

  • となる。これらNCI(m,70)NCD(m,70)とが、この選択した領域の歪エネルギー密度 に比例する。それらを図2eにグラフ表示した。

    2e の左側の縦軸目盛は、歪 エネルギー密度、NCI(m,70)NCD(m,70)の相対目盛である。又、右側の縦軸の5以上の目盛は、時系列[d(MAG,m)]MAGとラベル付けした矢印の高さのグラフの目盛である。従って、MAGのグラフは、マグニチュード(MAG)5以上になると表示される。右側の縦軸目盛にLONとラベル付けされている目盛り範囲は、震源パラメータの時系列[d(LON,m)]を点グラフにした、LONの目盛で、経度の131.5度〜136.5度に相当する。横軸は、各グラフに共通な時間mで、地震の発生順番を示すインデックスで もある。

    エネルギー密度が描くサイクルは、大地震、巨大地震の発生と同期していて、サイクルのピークは、必ず、発生の前に起きる。大地震や巨大地震の発生直前から、加速された地震モーメントを開放する、AMR (Accelerated-Moment-Release)現象を検出 すると、大地震、巨大地震が、この領域、もしくは接する領域に何時発生しても不思議でない、地殻の応力の臨界状態を検出している事になる。

    臨界状態に近づいています。少し不明瞭ですが、CQK予兆も出現しています。(2013/3/29)

    出現していた予兆は、予兆解析をすると、予測断層幅が7.1kmで、マグニチュードが5.9、震源が(34.17度,134.42度,深さ=20km)の淡路島付近となっています。従って、その予兆の大地震は、4月13日に発生した淡路島付近のM6地震です。(2013/4/19)

    近畿地方の臨界サイクル図も追加しました。4月13日に発生した、淡路島付近のM6.3地震のAMR現象が観察されています。(2013/4/22)

    最新のCQKかCQT予兆の検出

    先頭に戻る


    地震予知情報に使用しているデータは、防災科学技術研究所と国土地理院がオンライン公開している気象庁一元化処理の震源要素と電子基準点のF3座標値です。

    Copyright © 2003 TEC21. All rights reserved. This website has been opened since June 2003.

    Last Updated : 2015/11/23 11:40